上田竜也さん主演の『節約ロック』。
ジャニーズの上田竜也さんや重岡大毅さんの演技に釘付けですが、
毎話でてくる節約術も密かに話題になってますっ
そこで、節約ロックで出てきた節約術をまとめることにしました!
ADVERTISEMENT
この記事のもくじ
節約ロック第1話の節約術
湯葉丼
おすすめ度♥♥♥♥♥
上田竜也さんが料亭で食べたかった1,000円の湯葉丼。
料亭には遠いかもしれませんが、自宅でもカンタン湯葉丼が作れちゃいます!
~湯葉丼の材料~
- 無調整豆乳1パック
- めんつゆ(適量)
- わさび(適量)
~湯葉丼の作り方~
【下準備】
鍋からすくった湯葉を入れるために、保存容器に豆乳を深さ1センチ程度入れます。
1,鍋に無調整豆乳を深さ2センチくらい注ぎ、火にかけます。最初は中火で沸騰させないようにしましょう。
2,温まったら弱火に落として、沸騰しないように温めてると表面にできる薄い膜が湯葉です。
3,豆乳の表面全体が湯葉の膜に覆われたら、菜箸で、ゆっくりと膜をすくい上げます。
4,保存容器に湯葉を入れて、鍋の豆乳が無くなるまで、1~3を繰り返しましょう。
5,ご飯の上に湯葉をかけたら、お好みでめんつゆとわさびを垂らして出来上がりです。
冷凍卵で節約目玉焼き!
おすすめ度♥♥♥♥♡
節約ロックのエンディングで紹介された冷凍卵焼きです。
1つの卵で2つの目玉焼きが作れちゃう節約レシピです。
~冷凍卵焼きの材料~
- 生卵1つ
~湯葉丼の作り方~
【下準備】
冷蔵庫の冷凍室に殻付きままで生卵を入れて、完全に凍らせます。
1,冷凍卵を少し解凍して、殻をむきます。
2,殻をむいた卵を半分に切ります。
3,フライパンに投入して焼きます。焼き加減はお好みで。
レシートでツメがピカピカに!
爪磨いたらピカピカ✨になった🐻❤️
ちなみに、今日は爪磨き使ったんだけど、レシートの印刷面の印字されてないとこで、1分磨いてもキレイになるからやってみてー🐻✨ pic.twitter.com/5g7aM3pp5P
— YUKA🌈 (@Happy_Yuka_0416) 2018年7月11日
おすすめ度♥♥♥♡♡
レシートの印刷面(つるつるしてる側)の文字がない部分でツメを磨くとピカピカになります。
約1分くらい磨いてると、ツメが綺麗になりますよ。
節約ロック第2話の節約術
続いて、節約ロック第2話で紹介された節約術を紹介します。
イオン導入器など本格的な節約術が目白押しです。
靴下の穴を黒く塗って目立たなくする
おすすめ度♥♥♡♡♡
第2話の冒頭で、高級料亭にやってきた上田竜也さん。
穴の開いた靴下を履いてましたが、指先を真っ黒に塗ってたのでバレませんでした。
やり方はカンタン。穴の開いた靴下(黒系)を履く時に、穴から出た足指をペンで黒く塗るだけ。
塗る時は、水性よりも油性が落ちにくいです。
ただし、かなり貧乏くさいので、新しい靴下買った方がいいかもしれません。バレたら笑われること間違いなし。
みかんパック
おすすめ度♥♥♥♡♡
重岡大毅さんの美容男子ぷりにライバル意識が燃えた上田竜也さん。
SNSで負けじと取り組んだのが「みかんパック」でした。
やり方はカンタン。みかんの皮を顔に乗せて待つだけ。
みかんの皮なので、冬にやりやすいと思います。また、柑橘系の香りでアロマ効果も期待できそう。
ちなみに、スイカパック、りんごパック、白菜パック、人参パックなど色んな種類もありました。
自分の肌質と相談してやってみてはいかがでしょうか?
リップクリーム代わりに蜂蜜を塗る
おすすめ度♥♥♥♥♡
重岡大毅さんの保湿リップクリームに対抗したのが、蜂蜜リップ。
はちみつを唇に塗るだけのカンタン節約術です。
また、はちみつは高い保湿性、荒れた唇の改善効果、古い角質を取り除くピーリング効果が期待できます。
ドラマでも上田竜也さんが実演しましたが、甘いので舐めすぎには注意です(笑)
※アレルギー反応を起こす方もいるので、やる前のパッチテストをオススメします。
カットモデル
おすすめ度♥♥♥♥♥
髪を切るだけで5,000円以上する美容室。
そんな美容室をタダで使えるかもしれないのが、カットモデルです。
上田竜也さんは、三戸なつめさんと同じ髪型でしたね(笑)
ですが、「カットモデルってドコで募集してる?」って思った人もいると思います。
実は、クーポンでもお馴染みのホットペッパービューティーで、
カットモデル募集してる美容室を探すことができます↓
ちなみに、三戸なつめさんが通ってる美容院はFLOWERS(渋谷区神宮前)です。
古着リメイク
日テレでやってるドラマ節約ロックの上田竜也の衣装って色が逆だけど仮面ライダーダブルだよね。でも真ん中の継接ぎみるとアナザーダブルの可能性もあるな。 pic.twitter.com/RJ2beSDN6u
— マガインコ (@hGYI06yPOyfqAFr) 2019年1月28日
おすすめ度♥♥♡♡♡
第2話で雑誌に書いてた「古着を蘇らせる魔法」を実践した上田竜也さん。
緑とクロのコントラストは、衝撃的でした。
古着をリメイクするのもアリですが、素人には難しいかなと思いました。
なので、使わない古着は、古着専門店で高く買ってもらって新しい服を買うのが得策かもしれません。
手作りイオン導入器
うち調べた♥これやんね?竜也くんが
2話で手作りイオン導入機を徹夜で
作ってたの🙈💓💓調べたら作り方
わかりやすく書いてたよ〜🤭💙#KATTUN #上田竜也 #節約ロック pic.twitter.com/gCyBv6ST2U— Asuka(´・ω・`)💙節約ロック次回2/10♥3話放送🐙 (@tatsuya24asuka) 2019年2月4日
おすすめ度♥♥♥♡♡
2話のラストシーンで、元カノの大黒(藤井美菜)に
手作りイオン導入器をプレゼントした上田竜也さん。
プレゼントとしてはイマイチですが、
自分で作って使うなら試してみる価値はあると思います。
普通に買えば2000円以上するイオン導入器がたった200円で作れる方法が紹介されてました。
※手作りイオン導入器は、連続して3分以上は使わないようにしてください。
※強くピリピリしたら使用を中止してください。
※必ず動かしながら使ってください。
ADVERTISEMENT
節約ロック第3話の節約術
続いて、節約ロック第3話の節約術を紹介していきます。
第3話では、重岡大毅さんの節約魂が本気になってて見応えありましたよね。
豆腐入りパンケーキ
おすすめ度♥♥♥♥♥
重岡大毅さんが、お店のようなふわふわパンケーキの作り方として紹介したのが、豆腐入りパンケーキ。
普通のパンケーキよりカロリーも控えめでオススメですよ。
~材料~
- ホットケーキミックス
- 豆腐一丁
- 牛乳 適量
~作り方~
1,ホットケーキミックス、豆腐一丁、牛乳をボールに入れてかき混ぜます。
2,玉が無くなるまで混ざったら、フライパンに油を敷きます。
3,混ぜたホットケーキの元を、フライパンで焼きます。
4,表面にきつね色の焼き色が入ったら出来上がり。
居酒屋入る前にお腹を満たしておく
タカオさん
手作りおにぎりを食べるの図🍙#上田竜也 #重岡大毅 #節約ロック pic.twitter.com/u3VrZFWKJ4— さゆ (@ricotama3) 2019年2月4日
おすすめ度♥♥♥♥♡
重岡大毅さんに誘われて居酒屋にいった上田竜也さん。
少しでも出費を抑えようとして、居酒屋に入る前におにぎりで腹を満たしてました。
ただし、割り勘だと相手が多く食べてしまうので、その辺はケースバイケースで。
生ビール代わりに瓶ビール
【節約ロック第3話】ビール飲んでる稲葉くん最高( ; ; )袖口から覗く腕時計最高( ; ; )まずスーツで居酒屋が最高すぎる( ; ; ) pic.twitter.com/HOnIwkjbEQ
— めぐ@レポメモ用 (@sg___mg) 2019年2月4日
おすすめ度♥♥♥♥♡
重岡大毅さんの節約術で紹介されたビールの頼み方。
生ビールと瓶ビールのどっちがオトクなのか、議論なる人もいるんじゃないでしょうか。
ドラマの居酒屋では、生ビール(350ml)で450円、瓶ビール(500ml)で480円でした。
ビールの量で考えたら瓶ビールの方がオトク。
しかも、生ビールはサーバーの清掃が終わって無い時は味が落ちるので、味で考えても瓶ビールがオトクと言えるでしょう。
ただし、居酒屋さんによって値段がマチマチなので、現地で判断するのが良いでしょう。
お通しを断る
おすすめ度♥♥♥♥♥
重岡大毅さんの節約術で、「お通しを断る」があります。
周りのお客を観察してみて、お通しがショボい時は断っちゃいましょう。
ただし、居酒屋によっては断れない場合もあるので、お店に行く前に確認するがベストです。
優待割引つきクレジットカード
おすすめ度♥♥♥♥♥
居酒屋の値引きができるクレカを持ってる重岡大毅さん、カッコよかったですよね。
しかも持ってたのはEBOSカード!
EBOSカードは架空のものですが、
現実のエポスカードだと居酒屋やカラオケ店など7000店以上で割引がつきます。
ロイヤルホストも割引されますし、特にカラオケは30%引きできるところもあります。
また、マルイのセールの「マルコとマルオの7日間」の間は10%OFFで買い物ができますよ。
しかも年会費が無料です。
居酒屋にタッパー
あれ?お兄の鞄にもタッパ入ってるよ?
何用??まさかっ!節約?!節約ロック?
稲ぴょん???稲ぴょん狙ってるの??笑しかも、お兄の使ってるお財布も心なしか稲ぴょんとお揃いに見えてしまう。形似てるからかな。
妄想が膨らんでしまうから、よし、寝よう。 pic.twitter.com/L6FHgnj76A— はるはる (@haruharu0701826) 2019年2月4日
おすすめ度♥♥♡♡♡
上田竜也さんが飲み会で割り勘を怖れた時に出したのが
保存容器のタッパーでした。
お腹いっぱいな時に、別の人ばっかり食べて割り勘って地味に嫌ですよね。
そんな時に、料理を持って帰るときに使えます。
ただし、親しい間なら良いとしても、初めて飲む人だったら引かれる可能性大です・・・。
飲食店の覆面調査モニター
おすすめ度♥♥♥♥♥
居酒屋の飲み代が6,000円以上かかった上田さんと重岡さん。
3,000円の出費は多いですが、重岡さんが覆面調査モニターだったので60%OFFで飲み食いできてましたよね。
きっと「どこで覆面調査に応募できるかな?」と思った人いると思います。
そんな人には
全国区の飲食店(鳥貴族や大阪王将、ロイヤルホスト、てんや、プロストなど)モニターも募集してる「ファンくる」がおすすめです。
覆面調査してアンケートに答えるだけで、現金還元できるポイントがもらえますよ。
電車を使わずに帰る
おすすめ度♥♥♥♥♥
会社や飲み屋が家が近い場合は、たまに歩いて帰るのもアリだと思います。
一駅前で降りて歩くのも、電車賃の節約になりますし、オススメです。
居酒屋で一杯食べすぎても、歩くことでカロリー消費されますし、お腹も整う感じもします。
区役所のランチ一般開放
おすすめ度♥♥♥♥♥
第3話のエンディングで紹介されたのが、区役所のランチ一般開放。
普段は使えない職員食堂を、部外者が使えるようになるのです。
例えば練馬区役所ならカレー1杯350円、かき揚げそばも350円で食べられます。
どの区役所で食べれるのか知りたい人は下のリンクをどうぞ。
また、一般企業でも社員食堂を開放してるところがあります。
メディアでも話題のタニタ食堂なども紹介されてるので、ぜひ見てみてくださいね。
消えない油性ペンの消し方
おすすめ度♥♥♥♥♡
こちらも3話のエンディングで紹介された節約術?です。
消えない油性ペンのところに、水でぬらした消しゴムでこすると、アッと消えてしまいます。
保存容器とかファイルとかに書いちゃった油性ペンに効果抜群です。
節約ロック第4話の節約術
2月12日に放送された節約ロック第4話の節約術を紹介します。
家庭で使える節約術がメインでした。さっそく見ていきましょう。
使ってないコンセントを抜く
View this post on Instagram
おすすめ度♥♥♥♥♥
上田さんが、お昼の番組で紹介されたから始めたというコンセント抜き。
やり方はすごく簡単です。コンセントタップに差さってるコンセントを抜くだけ。
ちなみに、コンセントを差しっぱなしの時の待機電力が多い家電がまとめてありました。
待機電力が多い機器
- 外付けモデム、ホームゲートウェイ機器など(約7.34w)
- ガス瞬間湯沸かし器・ガス給湯器(約7.05w)
- 石油給湯付きふろがま(約6.30w)
- パソコンネットワーク機器(約5.92w)
- ファックス・ファックス付き電話機(約3.43w)
- 充電式掃除機(約2.82w)
- 充電式電気シェーバー(約2.34w)
- HDD・DVDレコーダー/プレーヤー(約2.27w)
※仮に東京電力で外付けモデムを1年間差しっぱなしにした場合、年間で約1715円。そこで普段はコンセントを抜いて夜6時~0時まで使った場合は、年間で約428円まで節約可能です。
引用元:e-blooming.com
湯船に水の入ってるペットボトルを入れる
【ここまでのあらすじ】昨日急いで冷やそうとした水を今日発見!湯船の時は水ないと死ぬマンの私は急いで溶かす方法を探す。パッパ「湯船に入れれば?」それだ!!ピンと来た私は迷わずペットボトルを湯船へ入れる─── pic.twitter.com/2FHCGErTG6
— あーちゃ乁( ˙◊˙ 乁) (@Splatoon1126) 2018年5月31日
おすすめ度♥♥♥♥♡
お見合いがどうしても嫌で、光熱費節約のために始めた湯船にペットボトルを入れる節約術。
例えば2リットルの水が入ったペットボトルを湯船に入れると、水2リットル分の節約ができます。
東京都なら1000リットルで303円なので、1リットル0.3円(10リットル3円)。
10リットル分のペットボトルを湯船に入れて30日間お風呂に入れば、約90円節約できます。年間なら約1080円節約可能です。
馬鹿にできない金額ですよね。
服を重ね着してエアコンの電源OFF
おすすめ度♥♥♥♡♡
節約のために、エアコンをオフにして服を重ね着してた上田さん。発想は素晴らしいですが、漏らしちゃいましたね。
さて、エアコンの電気代って高いと言われてますが、本当でしょうか?
消費電力が500W(暖房時)のエアコンを、1日15時間、1KWhを20円として使うなら、
500✕15✕20=150,000
1kWhはWの1000倍なので、150,000を1000で割れば、150円(1日)かかる計算になります。
仮に30日間、エアコンOFFで服を着込んだ場合は、約4,500円の節約が可能です。
ただし、寒さは風邪などの原因になるので、無理のない範囲でやりたいですね。
室外機の周りにものを置かない
おすすめ度♥♥♥♥♥
重岡さんが紹介してた節約術が、室外機の周りにものを置かないことです。
そもそも、エアコンで暖房してる時の室外機は、外気の熱を吸い込んで部屋を温めてます。
なので、室外機の周囲に物が置いてあると、室外機の吸収効率が下がってしまうのです。
エアコンで暖を取ってる人は、ぜひ実践したいですね。
冷蔵庫の周りに熱がでる器械(電子レンジやオーブン)を置かない
おすすめ度♥♥♥♥♥
冷蔵庫の周りに熱が出る機器を置かない節約術は、重岡さんが紹介してました。
冷蔵庫は、上面や横から熱を逃しています。
なので、冷蔵庫の周りに熱のでるものを置くことが、冷却効率を悪くしてしまうのです。
ちなみに冷蔵庫の説明書にも、上面や横を何センチ空ければベストか書いてる場合もあるので、ぜひ見てみてくださいね。
シャワーヘッドをテープで巻く
View this post on Instagram
おすすめ度♥♥♥♡♡
シャワーヘッドにテープを巻く節約術も、重岡さんの紹介です。
シャワーヘッドの水が出る部分の中心以外にテープを巻けば、節水できるし、水圧も上がるという内容でした。
ですが、テープを巻くと貧乏くささが増す点でオススメしません。
今なら、1000円少しで売ってる節水シャワーヘッドを使うのが見た目的にもオススメです。
家庭菜園で野菜を育てる
おすすめ度♥♥♥♥♡
上田さんのお母様が、家庭菜園でつくった野菜を持ち込んでいましたよね。
現在、野菜の値段が高騰してるニュースを聞くこと多いと思います。
節約のために、初心者でも出来るプランターで育てられる野菜もけっこう種類ありますよ。
- 水菜
- 小松菜
- リーフレタス
- ルッコラ
- ラディシュ
- 小カブ
- ミニチンゲンサイ
- ベビーキャロット など
ホームセンターに行けば、栽培方法も書かれた野菜の種が200円前後(白菜1株分)で売ってるのでお得です。
電気の契約アンペア数を下げる
おすすめ度♥♥♥♥♥
第4話の最後の節約術は、契約アンペア数を下げること。
聞いただけで電気代が節約できそうな節約術ですが、本当です。
契約アンペア数が違うだけで、基本料金が200円単位で変わってくるんですから。
もし契約アンペア数を知りたい時は、「電気使用量のお知らせ」に書いてるので確認してみてください。
また、アンペア数を変更する時は今契約してる電力会社まで連絡が必須になります。
節約ロック第5話の節約術
2月18日の節約ロック第5話の節約術をまとめて紹介していきます!
某予備校を思わせる稲葉ハイスクール節約講座で紹介されたのは、オフィスでも家庭でも使える節約術合計5つでした。
さっそく見ていきましょう。
シャーペンより鉛筆
おすすめ度♥♥♥♥♡
節約ロッカー稲葉(重岡大毅)がムーディーにタカオ(上田竜也)に勧めたのは、シャーペンより鉛筆を使うこと。
第3話でもお馴染みな某クイズ番組風に、鉛筆1本で50キロメートル書けることが紹介されました。
ちなみに、シャーペンの替芯ケース1つ分で10キロメートルしか書けないとのこと。鉛筆スゴしっ!
しかも、最近はスマホでシュシュっと入力してばかりなので、敢えての鉛筆も味があってアリかもしれません。
筆者は断然シャーペン派ですが、稲葉の言葉を信じてみようか悩み中です。
TSUNAGO
おすすめ度♥♥♥♥♡
稲葉が鉛筆を使いきるために紹介したのが、TSUNAGO。
短くなった鉛筆と長い鉛筆をつないじゃうアイディア商品ですね。
長いのと短い鉛筆を削ってボンドでつなげるだけの簡単節約術です!
鉛筆使ったことあるなら経験あると思いますが、短くなった鉛筆って捨てちゃいますよね。
捨てるだけの物を再利用しちゃうアイディアセンスに拍手です。↓TSUNAGO公式サイト
インク出にくいペンを出しやすくする裏ワザ
おすすめ度♥♥♥♥♥
インクが残ってるのに書けないボールペンありませんか?
そんなボールペンでも書けるようにする裏ワザが出てました。
やり方はカンタン。ティッシュを4つ折りにして、その上をボールペンで10秒ほどなぞるだけ。
騙されたと思って試してみてください。
筆者も書けないボールペンで試したところ、ばっちり書けるようになりました!オススメです。
ハーフティッシュボックス
おすすめ度♥♥♥♥♡
1回に何枚もティッシュ使うときって、ティッシュの出費大きいですよね。
そんな時は、ハーフティッシュボックスがおすすめです。
作り方はたった4ステップ!
1,ティッシュ箱からティッシュを全て取り出す
2,取り出したティッシュと箱をハサミで半分にカット
3,カットしたティッシュを箱に戻す
4,ティッシュ箱を左右にスライドして重ねる
ハーフなので、元々150枚入りなら2倍の300枚使えるようになりますよ。
筆者はすごーく鼻血が出やすいので、ハーフならつっぺに便利だと思いました。
裏紙ノート
View this post on Instagram
おすすめ度♥♥♥♥♡
すぐ捨てるけどメモしたいって時ありませんか?そんな時に活躍するのが裏紙ノート。
作り方はいたってカンタンでした。
裏面が真っ白なチラシありますよね。そのチラシを重ねてクリップで束ねるだけです。
メモに使えますし、イライラした時に書きなぐることもできる万能ノートになります。
原価0円なので、筆者も使って破いてどんどん使ってますよ。
節約ロック第6話の節約術
節約ロック第6話の節約術は放送後に追記します!お楽しみに!
文=壇
関連記事
ADVERTISEMENT